「はい」と言うこと 平成20年12月23日更新 この間 お客様がお連れになったお子様が お母さんの問いかけに「はい!」と答えたのがやけに新鮮に感じまして 帰られたあとに その「はい!」と言う言葉が頭に焼きつきました 小学生の頃は いつも「はい!」と先生に言ってたような気がします 親も厳しかったので「はい!」と言ってたように思います お舅さんにも「はい!」と言ってました いつからでしょうか? なんだか最近「はい!」と言ってないような気がしちゃいました 昔は できないことでも「はい!」と取り合えず言って そのあとで「どうしよう・・・・難しいなァ」と思っても一応「はい!」と言えてました そして「はい!」と言ったので、言った手前やり遂げてたように思います 今は できないことに「はい!」と言えていない自分が居るように思えます 皆さんはどうでしょうか? 「はい!」は、一番、最初に幼稚園や学校で覚えて言葉ではなかったでしょうか? 今 彼もしくは夫に「はい!」と言えてますか? 案外、言えてない方が多いかもしれないと思います 「はい!」と「素直」は 私の中で一緒の感覚があります つまりは 素直さが欠けているのかもしれませんね 世の中が 住みにくくなればなるほど、「はい!」が言いにくくなっているのかもしれません お腹の中で 上司に「あかんべ~~」と思っていても 「はい!」と返事してみる心がけもいいかもしれません 彼に 素直に「はい!」と言うことも 素晴らしいことかもしれません 夫に「はい!」と言って 「お前、熱あるんか?」とくらい言わせてもいいかもしれません 「はい!」とは素直な、とてもいい言葉だと思います 間違ったことを平気で言いがちで 不理屈なことを言いがちな世の中ですが それでも 「はい!」と言ってみて、やるだけやってみて 「はい!と言いましたので・・・一生懸命取り組んでみましたが できませんでした・・・申し訳ございません」のひと言でもあれば 上司も腹が立たないことでしょう やる前に 「できません~」とか、「難しいです~」と言う前に 「はい!」と言ってみましょう そうすると 言い切った自分に素直に従う気になるかもしれません やるだけやってみよう!と思ったりする自分が生まれてきたりすると思います 死語となりつつある 「はい!」と言う言葉を今年残りわずかの少しの間だけでも 使うように心がけてみてはいかがでしょうか? 私も 心がけてみたいと思います お客様のお子様から 頂いた言葉の「はい!」から 今年の最後に素直さを頂いた気がします 「はい!頑張ってみます」と言ってみましょう うちのお客様は皆さん素直ですので 年末は「はい!」の嵐かもしれません そして 相手は「???」の嵐かもしれません |